GATEWAY Tech TAKANAWA2025
TAKANAWA GATEWAY CITYを
舞台に地球益を目指す共創の祭典
2025.05.13 Tue ‐ 05.14 Wed

  • X(旧Twitter)
  • facebook

スピーカー

SPEAKER

Keynote Speaker

Audrey Tang Audrey Tang

Keynote Speaker

Audrey Tang

Government of Taiwan
Cyber Ambassador-at-large and 1st Digital Minister(2016-2024)

岸 哲史

東京大学大学院医学系研究科
講師

坂野 晶

一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事
一般社団法人Green innovation 理事/共同代表
株式会社ECOMMIT 上席執行役員CSO 兼 ESG推進室長

Benjamin Tee

Vice President, NUS enterprise National University of Singapore

石黒 浩

大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻 教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究所 客員所長(ATRフェロー)
MOONSHOTプロジェクトマネージャー
EXPO2025テーマ事業プロデューサー
AVITA株式会社 代表取締役

林 要

GROOVE X株式会社
代表取締役社長

鈴木 啓太

AuB株式会社
代表取締役社長

木村 将之

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
取締役COO

佐々木 紀彦

PIVOT株式会社
CEO

秋山 咲恵

株式会社サキコーポレーション
ファウンダー

竹内 四季

株式会社イノカ
取締役COO

須知 高匡

Zip Infrastructure株式会社
代表取締役

森川 高行

名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
特任教授・名誉教授

谷中 壯弘

Lean Mobility株式会社
CEO

藤井 輝夫

東京大学
総長

一青窈

歌手

Younghoon Park

Executive Director, d·camp & FRONT1

羽生 雄毅

インテグリカルチャー株式会社
代表取締役

喜㔟 陽一

東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役社長

天内 義也

東日本旅客鉄道株式会社
マーケティング本部 まちづくり部門
品川ユニット(事業計画)マネージャー

プログラム

PROGRAM

TAKANAWA PITCH

地球益の創出に向け、社会課題解決に資する技術・サービスを持つスタートアップによるピッチコンテストを開催。100年先の心豊かなくらしのために、下記3テーマで事業アイデアを募集します。TAKANAWA GATEWAY CITYを活用しながら、 JR東日本を中心とした協力企業が応援します。

募集テーマ
1)環境・水素
2)モビリティ・ロボット
3)ヘルスケア

ピッチコンテスト
全体スケジュール

Match-up Challenge

イベント当日に大企業とスタートアップのマッチング商談会を開催する「LiSH×MUGENLABO Café」と、本イベントに先立って、マッチングから共創プロジェクトの発足まで取り組み、イベント当日に発表する「先行プロジェクト」の2コンテンツからなります。
ここから始まる新たなビジネスチャンスをお見逃しなく。

LiSH ×MUGENLABO Café

KDDI株式会社の事業共創プラットフォームである『KDDI∞Labo』とのコラボレーションによる、大企業とスタートアップの商談会をイベント当日に開催します。

先行プロジェクト

具体的な課題やニーズを抱える企業と、それを解消するソリューションを持つスタートアップがイベントに先駆けてマッチングし、イベント当日に共創プロジェクトを発表します。TAKANAWA GATEWAY CITYでの将来的な実装も見据えながら、事業アイディアの創出を支援します。

先行プロジェクト参加企業

株式会社伊藤園
企業名/募集課題​

①サプライチェーン全体の最適化・AI活用による販売予測。生産計画、在庫配置、拠点引取など正確性向上と効率化
・自動販売機のオペレーションにかかるDXの推進
②茶のウェルビーイング・お茶のある暮らしで「人生100年時代を豊かに生きる」を実現する研究とソリューション

求めるスタートアップ像 〇Al、ロボティクス技術活用によるサプライチェーン提案
〇食と健康に貢献するソリューション
マルハニチロ株式会社
企業名/募集課題​

①魚食のリデザイン・長期保存可能、骨なし・美味・高い栄養価といった未来の魚肉開発。生臭さ低減、可食部100%化など、調理食材としての魚の変革。
・魚の鮮度や価値などの美味しさが見える魚売り場用ツールの開発
②パーソナル・スーパーフード・PHRによる個人の健康状態や嗜好に基づいた「食」の開発・製造・提供

求めるスタートアップ像 〇2024年5月31日にリリースした「 プラネタリーヘルスダイエット」の取り組みを進展させるソリューション
明治安田生命保険相互会社
企業名/募集課題​

商品・サービスのさらなる魅力化やお客さまとの接点の拡大に向けた、以下領域における新たな取組みの創出 ①人々の健康の維持・増進・ヘルスケア・QOLの向上に資する商品・サービスの提供
②地域社会の活性化・地域課題の解決に資する取組みの推進
③新たな体験を生み出す技術の革新・IT・デジタル領域における新技術を活用したお客さま向けの新たな体験価値の提供や、業務のさらなる効率化・高度化に資する技術の探索・導入

求めるスタートアップ像
  • ○未病・予防、早期発見・先進検査、介護・リハビリ、ヘルステック、バイオサイエンス、メンタルヘルス、フードテック、子育てなど​
  • ○コミュニティ創出、スポーツ、教育、地域文化、ツーリズムなど​
  • ○AI、Web3.0、メタバース、 AR・VRなど
松竹株式会社・
松竹ベンチャーズ株式会社
企業名/募集課題​

①新たなIP コンテンツの創造・新しいキャラクター・コンテンツの開発と運用
・クリエイターエコノミーの構築と活用
②最新技術を活用した新たなデジタル体験の創造・映画館・劇場を活用した新規サービス提案
・ビッグデータや AI・AI画像生成技術を活用したデジタルマーケティング
③新領域でのエンタメ創造への挑戦・楽しく行う健康管理など、他業種にエンタメ要素を付与したサービス
・歌舞伎座などのランドマークを軸とした観光サービス

求めるスタートアップ像
  • 〇既存アセットやコンテンツを活用し、新たなIPコンテンツ創造へのチャレンジ
  • 〇デジタル領域に強みを持ち、新しい顧客へのリーチや新たな体験の創出
  • 〇他業種からエンタテインメント領域への展開を志すスタートアップ
TOPPAN株式会社・
TOPPANデジタル株式会社
企業名/募集課題​

①スマートストア(CVS・SM等)の実現​​・省力と売上拡大を実現するDXを用いたスマートストア
②多言語マルチモーダルコミュニケーションAIの共創・マルチモーダルなAI機能の活用により、エリア全体の情報を効率的に学習し、各種施設やアプリで横断的に最新データを発信する仕組み
③中長距離無線給電システムの用途拡大​​・無線給電対応受電モジュールを活用し、給電環境起因により阻害されていた災害現場や物流拠点、病院や店舗など多様なシーンでの活用​​

求めるスタートアップ像
  • 〇需要予測に基づくダイナミックプライシングを可能にするAI技術
  • 〇学習の自動化に繋がるマルチモーダル認識AI技術や生成AI技術、広域案内AR技術
  • 〇無線給電対応センサー、IoT機器など

EXHIBITS

ブース出展・ショーケース

3つの重点テーマを中心とする、社会課題解決への技術・サービスをもったスタートアップや大企業等によるブース展示。
最先端のソリューションを展示し、参画企業の技術・サービスを体験いただけるコーナーを設けます。

CONFERENCE

ビジネスカンファレンス

スタートアップ創出や地球益、未来の街をテーマに、イノベーションの第一線で活躍する登壇者によるセッションをお届けします。

タイムテーブル

TIMETABLE

  • DAY1
  • DAY2
10:40-10:55オープニングリマークス

中川 晴美

東日本旅客鉄道株式会社
常務取締役マーケティング本部長

11:00-11:45キーノートスピーチ
“地球益”の実現に向けた
メッセージ

オードリー・タンは、台湾のサイバー無任所大使であり、初代デジタル担当大臣(2016-2024)としてデジタル民主主義の先駆的な取り組みで知られています。この特別セッションでは、100年先のデジタル社会を展望し、持続可能で包摂的な未来を築くために政府、企業、市民が果たすべき役割を明らかにします。データプラットフォームが包摂的なデジタル社会を形成するためにどのように機能するのか、プライバシーの懸念、デジタル格差、データ独占といった課題に対する解決策を探ります。台湾の成功事例から得た洞察を共有し、未来の都市における主要なステークホルダーの役割について議論します。このセッションは、デジタル社会の未来に関心を持つすべての方々にとって、貴重な知見とインスピレーションを提供する機会です。

Audrey Tang

Government of Taiwan,​
Cyber Ambassador-at-large and 1st Digital Minister (2016-2024)

12:00-12:45テーマセッション【モビリティ】
モビリティのスタートアップが描く​
未来のくらし

TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「モビリティ」を関したセッションとして、未来の街と人々の暮らしをテーマに、100年後の都市と移動の可能性を語り合います。このセッションでは、都市開発と次世代モビリティ技術がどのように融合し、人々の生活を変革するかを考察し、自動運転やMaaS(Mobility as a Service)など、最先端技術による移動体験の進化や、交通渋滞の解消、環境負荷の軽減といった課題解決の可能性が議論されます。また、こうした技術が都市空間と調和することで、歩行者中心の街づくりや地域コミュニティの活性化につながる未来像も描き出されます。このセッションは、モビリティが単なる移動手段を超え、人々の暮らしや社会全体に新たな価値をもたらす可能性を探る場となります。

谷中 壯弘

Lean Mobility株式会社
代表取締役

須知 高匡

Zip Infrastructure
株式会社
代表取締役

森川 高行

名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
特任教授・名誉教授

13:00-13:45テーマセッション【ロボット】
ロボットとの共生の未来と
くらしの変化

TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「ロボット」を関したセッションとして、日本のロボティクス業界を代表する3名が登壇し、それぞれの専門的な視点から「ロボットやモビリティとの共生」について議論します。ロボティクス技術の現状や進化、そしてその社会的意義と課題について深掘りしながら、ロボットが人々の暮らしや社会にどのような影響を与えるかを考察します。また、ロボットと共生する未来の暮らしを実現するための具体的な道筋や実装に向けた課題にも触れ、技術革新がもたらす可能性とその実現性について議論を展開する予定です。このセッションは、ロボティクス技術が単なる便利なツールとしてだけでなく、社会全体の課題解決につながる存在として進化していく未来像を描き出す場となります。

石黒 浩

大阪大学基礎工学研究科
システム創成専攻 教授(栄誉教授)
ATR石黒浩特別研究所
客員所長(ATRフェロー)
MOONSHOTプロジェクトマネージャー
EXPO2025テーマ事業プロデューサー
AVITA株式会社 代表取締役

林 要

GROOVE X株式会社
代表取締役社長

秋山 咲恵

株式会社サキコーポレーション
ファウンダー

14:20-16:00Match-up Challenge
先行プロジェクト発表

TAKANAWA GATEWAY CITYを舞台に始動する、大企業とスタートアップによる共創プロジェクト。その“始まり“を披露するのが、本デモデイです。まち開きを前に、企業とスタートアップが描く「未来の実装プラン」や「社会を変える構想」が、リアルな声とともに語られます。技術、サービス、想い——それぞれの立場が交差し、まちというフィールドでどのような価値を生み出そうとしているのか。ここでしか聞けない挑戦のストーリーが詰まっています。高輪で始まる新しい共創の息吹を、ぜひ体感してください。

先行プロジェクト参加企業

16:30-17:15特別セッション 
TAKANAWA GATEWAY CITYを
拠点とした
グローバルな
スタートアップエコシステム

このパネルディスカッションでは、日本のスタートアップエコシステムの現状を深掘りし、韓国とシンガポールの成功事例から学びながら、エコシステムを強化するための具体的な戦略と取り組みを探ります。各国のスタートアップエコシステムの特徴や政府、大学、大企業がどのように関与しているのかを分析し、成功事例を通じてその要因を明らかにします。さらに、TAKANAWA GATEWAY CITYの未来展望を描き、日本のスタートアップエコシステムをさらに進化させるための具体的な提言を提供します。スタートアップに関心のある方々、エコシステムの発展に寄与したい方々にとって、貴重な知見とネットワーキングの機会が得られるセッションです。

Benjamin Tee

Vice President, NUS enterprise National University of Singapore

木村 将之​

デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社
取締役COO

Younghoon Park

D-Camp
CEO

天内 義也

東日本旅客鉄道株式会社
マーケティング本部 まちづくり部門
品川ユニット(事業計画)マネージャー

10:30-11:15NUS Enterpriseコラボレーション
BLOCK71開業/シンガポールの
スタートアップエコシステムについて

Coming Soon

Coming Soon

11:30-12:15テーマセッション【ヘルスケア】
健康づくりのイノベーション 
100年心豊かに生きる未来のために

TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「ヘルスケア」を関したセッションとして、健康の3大要素、栄養、運動、睡眠、それぞれの観点から、長く健康であるために必要なことと、健康を取り巻くイノベーションの今について語り合います。 現在の日本は、生活習慣病や疾患の慢性化・複雑化や、医療に関する地域格差の増大など、ヘルスケアに関連した多岐にわたる社会課題に直面しています。健康において重要な 栄養、運動、睡眠、 3つの視点を中心に、“誰もが100年心豊かに生きられる社会” の実現に重要なことを議論します。

岸 哲史

東京大学
講師

鈴木 啓太

AuB株式会社
代表取締役社長

羽生 雄毅

インテグリカルチャー
株式会社
代表取締役

12:30-13:15テーマセッション【環境】
循環型社会を創出する:
サーキュラーエコノミーの未来

TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「環境」を関したセッションとして、自然、技術、地域が連携して循環型社会をつくるための具体的な方向性を探ります。
環境問題が深刻化する今、次世代に引き継ぐべき循環型社会の姿を描き出し、未来志向のアクションにつなげることが重要です。自然界に学ぶ持続可能な資源活用の知恵、技術革新によるエネルギーソリューションの進化、そして社会・地域・コミュニティへの実装の可能性、3つの視点を中心に、循環型未来の実現に重要なことを議論します。

坂野 晶

一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事
一般社団法人Green innovation 理事/共同代表
株式会社ECOMMIT 上席執行役員CSO 兼 ESG推進室長

竹内 四季

株式会社イノカ
取締役COO

一青窈

歌手

13:45-15:45TAKANAWA PITCH

地球益の創出に向け、社会課題解決に資する技術・サービスを持つスタートアップによるピッチコンテスト「TAKANAWA PITCH」。100年先の心豊かなくらしのために、3テーマ(環境、モビリティ、ヘルスケア)で事業アイデアを募集し、100社以上の応募から二次選考を通過したファイナリスト9社が登壇します。TAKANAWA GATEWAY CITYで挑戦したいことも含めてピッチいただきます。(ピッチ5分+質疑応答5分)質疑応答タイムでは、審査員6名様からご質問いただきます。

ピッチコンテストファイナリスト企業

16:00-16:45特別セッション 
100年間の産学共創協定のもと
TAKANAWA GATEWAY CITYから
目指すビジョンとは
東京大学×JR東日本 トップ対談

「100年先の心豊かなくらし」の実現に向けて、私たちはどのように挑戦と失敗を許容する“未来型実験都市”を創るべきでしょうか。パネルディスカッションでは、TAKANAWA GATEWAY CITYが目指す「100年先の心豊かなくらしのための実験場」の具体像を探ります。JR東日本と東京大学が取り組む「プラネタリーヘルス」の概念や、その実現に向けた具体的なアクション、そしてアカデミアと企業が連携してエコシステムを構築する重要性について議論します。また、「失敗を許容する街」としてのTAKANAWA GATEWAY CITYが、どのようにして市民や利用者の理解と信頼を醸成し、挑戦を後押しするのかを模索します。

佐々木 紀彦

PIVOT株式会社
CEO

藤井 輝夫

東京大学
総長

喜㔟 陽一

東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役社長

16:50-17:20TAKANAWA PITCH
表彰式・クロージング

喜㔟 陽一

東日本旅客鉄道株式会社
代表取締役社長

フロアマップ

FLOORMAP

  • B2F
  • 6F
  • B2F
    環境ブース
  • B2F
    モビリティ・
    ロボットブース
  • B2F
    ヘルスケア
    ブース
  • B2F
    海外出展
    ブース
  • B2F
    スポンサー
    ブース
  • B2F
    博報堂
    ブース
  1. 株式会社DG TAKANO
  2. 株式会社ファーメンステーション
  3. 株式会社komham
  4. 株式会社Spacewasp
  5. 株式会社TBM
  6. クールフライヤー株式会社
  7. ミドリクNbS株式会社
  8. 株式会社Penetrator
  9. 株式会社プランテックス
  10. ユナイテッドシルク株式会社
  11. 株式会社UPDATER
  12. 株式会社フェイガー
  13. GreenCarbon株式会社
  14. 株式会社JOYCLE
  15. MIRAI-LABO株式会社
  1. 株式会社Essen
  2. ダイナミックマッププラットフォーム株式会社
  3. ゲキダンイイノ合同会社
  4. スカイファーム株式会社
  1. 株式会社aba
  2. Boston Medical Sciences株式会社
  3. 株式会社Entale
  4. 株式会社FiNC Technologies
  5. 株式会社MiaLuce
  6. モノグサ株式会社
  7. 株式会社WizWe
  8. 株式会社Zene
  9. ライトタッチテクノロジー株式会社
  10. 株式会社NERON
  11. 株式会社ソティステクノロジーズ
  12. 株式会社テンクー
  13. eatas株式会社
  14. シルタス株式会社
  15. 株式会社ユカシカド
  16. 株式会社ACCELStars
  17. 株式会社CyberneX
  1. M.I.CloudTech
  2. MIMO Motor
  3. MYCL
  4. uHoo
  5. National University of Singapore シンガポール国立大学
  1. TOPPANデジタル株式会社
  1. 株式会社博報堂 ミライの事業室
  • 6F
    環境ブース
  • 6F
    モビリティ・
    ロボットブース
  • 6F
    ヘルスケア
    ブース
  1. Blue Farm株式会社
  2. 株式会社クールイノベーション
  3. cynaps株式会社
  4. 株式会社エンドファイト
  5. ENELL株式会社
  6. 株式会社TOMUSHI
  7. ABILITY株式会社
  8. バイオコーク技研株式会社
  9. 株式会社BIOTECHWORKS-H2
  10. Bioworks株式会社
  11. 株式会社JEPLAN
  12. 株式会社カマン
  13. エリーパワー株式会社
  14. Carbon Xtract株式会社
  1. 株式会社ライナフ
  2. LOMBY株式会社
  3. 株式会社Preferred Robotics
  4. RT.ワークス株式会社
  5. ugo株式会社
  6. ROBO-HI株式会社(旧社名:株式会社ZMP)
  7. 株式会社eMoBi
  8. 株式会社ストリーモ
  9. Terra Charge株式会社
  10. 株式会社dosukasu
  1. 株式会社AYUMI BIONICS
  2. 株式会社DHwincycle
  3. InnoJin株式会社
  4. 株式会社アイスリーメディカル
  5. 株式会社マリ
  6. 株式会社Mecara
  7. OUI Inc.
  8. 株式会社pipon
  9. 株式会社IDEABLE WORKS
  10. 株式会社ニューラルポート
  11. 株式会社Sportip
  12. ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社
  13. 株式会社ウェルネス
  14. ユカイ工学株式会社
  15. 株式会社SOXAI

TAKANAWA GATEWAY CITY

日本で初めての鉄道が海の上を走った、イノベーションの地、高輪。
約150年の時を経て、「100年先の心豊かな暮らしのための実験場」として
生まれ変わるTAKANAWA GATEWAY CITYを舞台に、
多様なプレイヤーを繋ぎ、地球益の実現を目指していく。

広域スタートアップエコシステムのハブとなるTAKANAWA  GATEWAY CITYのまちびらきに合わせて、スタートアップや大企業、アカデミアやアクセラレーターが一堂に会し、様々な地球規模の社会課題解決に向けて、新たな繋がりを生み出し、共創の創出を目指します。

3つの重点テーマ

環境

例:
〇 水素利活用
〇 サステナブルなライフスタイルの促進

モビリティ

例:
〇 インクルーシブな移動の実現
〇 テクノロジーを活用したヒトの支援・代替

ヘルスケア

例:
〇 健康状態の可視化、疾病の早期発見
〇 街を通した利用者の健康促進

TAKANAWA GATEWAY CITY
データ

区域面積

9.5ha

推定乗車人員(推定)

10万人超/日

アクセス性の高さ

羽田から17分 ※品川駅乗り換え京急線

街全体でゼロカーボンへ

ビルイン型
バイオガス設備導入

各地区の概要

THE LINKPILLAR 1
THE LINKPILLAR 2
MoN Takanawa:
The Museum of Narratives
TAKANAWA GATEWAY
CITY
RESIDENCE

イベント概要

EVENT

イベント名 GATEWAY Tech TAKANAWA
日時 2025年5月13日(火)~
5月14日(水)
会場 TAKANAWA GATEWAY Convention Center(コンベンション・カンファレンス)
ビジネス創造施設 TAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub
高輪ゲートウェイ駅
主催 東日本旅客鉄道株式会社
top