TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「モビリティ」を関したセッションとして、未来の街と人々の暮らしをテーマに、100年後の都市と移動の可能性を語り合います。このセッションでは、都市開発と次世代モビリティ技術がどのように融合し、人々の生活を変革するかを考察し、自動運転やMaaS(Mobility as a Service)など、最先端技術による移動体験の進化や、交通渋滞の解消、環境負荷の軽減といった課題解決の可能性が議論されます。また、こうした技術が都市空間と調和することで、歩行者中心の街づくりや地域コミュニティの活性化につながる未来像も描き出されます。このセッションは、モビリティが単なる移動手段を超え、人々の暮らしや社会全体に新たな価値をもたらす可能性を探る場となります。
谷中 壯弘
Lean Mobility株式会社
代表取締役
須知 高匡
Zip Infrastructure 株式会社
代表取締役
森川 高行
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
特任教授・名誉教授
13:00-13:45テーマセッション【ロボット】
ロボットとの共生の未来と くらしの変化
TAKANAWA GATEWAY CITY “社会課題解決を通じた地球益の実現” に向けた3大注力テーマのひとつである「ロボット」を関したセッションとして、日本のロボティクス業界を代表する3名が登壇し、それぞれの専門的な視点から「ロボットやモビリティとの共生」について議論します。ロボティクス技術の現状や進化、そしてその社会的意義と課題について深掘りしながら、ロボットが人々の暮らしや社会にどのような影響を与えるかを考察します。また、ロボットと共生する未来の暮らしを実現するための具体的な道筋や実装に向けた課題にも触れ、技術革新がもたらす可能性とその実現性について議論を展開する予定です。このセッションは、ロボティクス技術が単なる便利なツールとしてだけでなく、社会全体の課題解決につながる存在として進化していく未来像を描き出す場となります。
2001年、東日本旅客鉄道株式会社入社。商業施設の運営やマーケティング、リニューアル 業務を経て、米国へ留学、Washington University in St. LouisにてMBAを取得。 帰国後、2010年から首都圏の駅周辺開発業務を担当。 2010年から、2025年3月27日にまちびらきを迎えたTAKANAWA GATEWAY CITYのまちづくりに携わり、高輪ゲートウェイ駅のコンセプト・プランニングをはじめ、コンベンションやホテル、インターナショナルスクールといった施設の整備や誘致活動、街のデータ基盤となる都市OSやアプリの構築、ロボット・モビリティの実装、スタートアップ支援、エリアマネジメント活動などまちづくり計画を包括的に推進。
「省エネ換気空調IoT制御システム BA CLOUD」を開発・販売。独自開発したSoCベースのコントローラーを採用し、ワイヤレス・サーバーレス設計により後付設置が容易で、既存設備へ簡単に導入可能です。リアルタイムで温湿度・CO2を監視し、最適な換気を自動調整。施工負担を最小限に抑えながら、エネルギーコスト削減と快適な室内環境の両立を実現するソリューションを提供します。
当社は、茶園の環境価値を可視化し、企業のサステナビリティ活動を支援する「ChaaS(茶畑 as a Service)」を提供しています。企業は、契約茶園を通じて温室効果ガス削減や耕作放棄地の解消に貢献でき、今使っている飲料を変えるだけで、手軽にサステナブルな対応が可能です。生産者は、通常より高く茶葉を買い取ってもらうことで収益性が向上し、持続可能な生産を実現できます。
BA CLOUDは、IoT技術を活用したセントラル空調の省エネ換気・空調制御システムを提供。独自開発のコントローラとインバーター制御で温度・湿度・CO₂濃度を最適化し、快適性と省エネを両立。サーバーレス&ワイヤレスで短期間導入が可能。ホテルや商業施設の収益向上とCO₂排出削減に貢献。ブースでは導入事例や技術デモを紹介。
展示内容
BA CLOUDは、IoT技術を活用した省エネ換気・空調制御システムを提供。独自開発のコントローラで最適化し、省エネと快適性を両立。デバイス展示やデモ動画、カタログを通じて紹介。
弊社が提唱する【分散型マイクロ水源インフラ】の端末として、小型モデル「無限水」を展示します。
以下の4つの特殊技術を搭載しています。
① 空気から水を作る技術
② 川の水や雨水などを塩素などの薬剤を使わずに飲料水基準にする技術(エビデンス有)
③ 保存タンク内で水を劣化させずに長期保存する技術(エビデンス有)
④ 世界最小の逆浸透膜を廃棄水を出さずに使用する技術
端末としての提供だけでなく、この技術が住宅や建物などに標準搭載される未来を作っています。
当社は、「We help you enjoy your good life」をパーパスに掲げる予防ヘルスケア×AI(機械学習、生成AI)に特化したヘルステックカンパニーです。管理栄養士や理学療法士等の健康領域の資格保有者、エンジニア、栄養学・運動学などのライフサイエンス領域の研究者で構成されたプロフェッショナル集団として、健康寿命の延伸や豊かで幸福な生活(Well-being)に貢献いたします。
MIMO Motorは、都市部のモビリティ問題を解決するために、世界初の変形可能なカーゴeスクーターを開発する企業です。交通渋滞、駐車スペースの不足、自転車盗難といった課題に対応し、短距離移動の効率化を図ります。折りたたみ機能と多用途のカーゴラックを備え、物流や個人利用に適した設計が特徴です。CO2排出とコストを削減し、都市部でのラストワンマイル配送を効率化。現在、シンガポールを拠点に日本やヨーロッパ市場にも展開し、成長を続けています。
社会の仕組みをサステナブルにアップデートするためのSXサービスを法人・個人向けに提供する。独自の特許ブロックチェーンによる電力トレーサビリティ技術などを活用した、再エネ事業「みんな電力」は国内トップクラスのプラットフォームとなっている。その他、労働環境改善「みんなワークス」、法人のESG経営推進「みんなSX for Biz」、ファッションSX「Shift C」などを展開。第4回ジャパンSDGsアワード内閣総理大臣賞など受賞歴多数。
株式会社ウェルネスは「Wellness for all.すべての人に、豊かな人生を。」をミッションに掲げ、予防医学に焦点を当てたパーソナルドクターサービス「Wellness Membership」を提供しています。予防医療を通じて、健康寿命を最大化し、防ぎ得た病気や後悔をなくすことを目的としています。ビジョンである「予防医学の力で防ぎ得た後悔をなくし、すべての人が豊かな人生を実現できる世界を目指す」、個々に最適化され、かつ効率的でシームレスな健康管理を実現していきます。