GATEWAY Tech TAKANAWA2025
EXHIBITS出展ブース

領域タグ
協業ニーズタグ
協業希望業種タグ

クリア

フリーワード検索

検索をリセット

該当する情報はありません

においで尿便を検知する排泄センサー「Helppad2(ヘルプパッド2)」を展示します。「おむつを開けずに中が見たい」という介護現場の願いから生まれた、最新のケアテック製品をご覧ください。

株式会社aba

  • ヘルスケア
  • 資本提携

においで排泄を検知・AIが尿・便を判断し、パソコンやスマホ、タブレットに通知する介護用排泄センサー「Helppad2(ヘルプパッド2)」を開発・販売する介護テックスタートアップ。

ブース番号:H20

いつでも,どこでも,だれでもが扱える常圧水素カートリッジ(非危険物)と、そのカートリッジを使用し水素で発電し走ることができる電動アシスト自転車を展示します。 これからの水素社会に欠かせない技術を実物でご覧ください。

ABILITY株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 資本提携

ついに水素の時代へ! いつでも,どこでも,だれでもが「安心,安全」「簡単,便利」に水素を利活用するための 常圧水素カートリッジとそれを使うデバイスを開発。 日常生活の中で水素の利活用を拡大し、水素社会の裾野を広げます。

ブース番号:E43

睡眠健診サービス「スリープコンパス」、睡眠×健康経営サーベイ「スリープコンパスライト」など健康経営企業で利用されているサービスを実機を交えてご紹介。加えて、医療現場で用いられるサービスや、睡眠を活用いた事業共創事例を展示いたします。

株式会社ACCELStars

  • ヘルスケア
  • 生産連携
  • その他

株式会社ACCELStarsは、東京大学医学部発のメディカル・スリープテック企業です。ウェアラブルデバイスによる臨床利用可能な睡眠測定技術による睡眠健診サービスや脳波解析AI、睡眠を活用した新たな健康経営サーベイなど、睡眠を軸に新たな健康経営や医療の創造に挑戦しています。健康経営あるいは睡眠改善にかかる製品サービス開発を志す企業との事業共創も積極的に行っています。

ブース番号:H35

弊社が開発した心身機能測定システム(AYUMI Scan)を展示します。スマートフォンのカメラ映像から従業員が働くために必要な心身機能を測定し、データの管理・施策支援までをシームレスにサポートします。データに基づいた安全管理や人財活用DXを実現します。

株式会社AYUMI BIONICS

  • ヘルスケア
  • 販売連携

弊社は心身機能測定アプリ(AYUMI Scan)を開発し、従業員の心身状態の測定・管理・支援までをシームレスにサポートするサービスを提供しています。AYUMI Scanは業務遂行に必要な筋力やバランス、反応速、認知機能などを測定します。データはサーバで管理され、安全管理と人財活用のために活用されます。具体的には従業員の労災予防のほか、採用・契約更新時のチェックや最適配置の指針などに使われています。

ブース番号:H61

バイオコーク技研製のMgH2は、大量の水素を常温常圧で「貯蔵」「運搬」できる軽量・安全な水素キャリアである。課題であった「利用」について、今回、MgH2を利用した具体的かつ画期的なアプリケーションが開発、商品化され満を持しての展示公開となる。

バイオコーク技研株式会社

  • 環境
  • その他

次世代水素キャリアMgH2を開発し、工業生産化を実行したスタートアップ企業。バイオコーク技研製のMgH2は常温常圧でハンドリング可能な非危険物の水素キャリアであり、単位体積当り88.7 MPa相当の水素貯蔵が可能(液体水素:80MPa)。MgH2から水素を取り出す際は水を添加する加水分解反応で水素を生成し、貯蔵した水素の2倍の177.4 MPa相当の水素利用が可能。

ブース番号:E44

従来の廃棄物処理から一歩先へ。
2026年、日本で稼働予定のパイロットプラント を 50分の1スケールで再現した模型です。
BIOTECHWORKS-H2のプロジェクトは、 廃棄物から水素を生成し、エネルギーとして循環利用することを可能にします。
持続可能な未来に向けた、 新しいエネルギーシステムの実現可能性をぜひご覧ください。

株式会社BIOTECHWORKS-H2

  • 環境
  • 共同開発

【ごみZEROプロジェクト】BIOTECHWORKS-H2は廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーを生成します。
私たちの技術は大気中にC02を一切排出せずに、焼却処理と比較して最大82%削減することができます。
BIOTECHWORKS-H2はすべての団体や個人、企業が参加できる循環経済のプラットフォームを構築し、ごみZEROと地域経済の活性化、カーボンニュートラル都市の達成に貢献します。

ブース番号:E45

Bioworksの研究開発によって生まれた次世代繊維PlaX™(プラックス)は、サーキュラーエコノミーの社会実装に貢献する新素材です。
リサイクル性や生分解性といった循環特性を備え、従来の石油由来素材に比べ、製造時のCO2排出量を削減できます。 今回の展示では、パネルや什器、実際にPlaXで作られた製品サンプルを用い、PlaXの可能性を直に体感していただけます。

Bioworks株式会社

  • 環境
  • 資本提携
  • その他

Bioworksは素材の研究・開発から得られた技術や知見を背景とするプランニング・プロデュースによって地球と人類がともに健やかに生きられる未来を目指すマテリアルクリエイションカンパニーです。製造・販売を行う植物由来の次世代素材PlaX™(プラックス)は、石油由来の合成繊維であるポリエステルを代替し、汎用性に優れ、サーキュラーエコノミーを実現する新素材として、世界的な注目を集めています。

ブース番号:E46

「SUSTEA」は、有機茶園にて栽培された茶葉を利用したサステナブルに配慮した茶飲料です。
当社システムは、茶飲料を購入した企業に対して、茶園から得られる環境貢献度を確認することや、報告書記載の文章案などをダウンロードすることが可能です。

Blue Farm株式会社

  • 環境
  • 販売連携

当社は、茶園の環境価値を可視化し、企業のサステナビリティ活動を支援する「ChaaS(茶畑 as a Service)」を提供しています。企業は、契約茶園を通じて温室効果ガス削減や耕作放棄地の解消に貢献でき、今使っている飲料を変えるだけで、手軽にサステナブルな対応が可能です。生産者は、通常より高く茶葉を買い取ってもらうことで収益性が向上し、持続可能な生産を実現できます。

ブース番号:E37

世界初の「完全無下剤バーチャル内視鏡検査システム・AIM4CRC」は、以下の機能を備えたAI診断支援システムです。
・仮想的腸管洗浄:生体構造を維持しつつ、残渣・残液のみを仮想的に除去
・ポリープ検出:対処が必要なポリープを高精度に検出
・仮想内視鏡:写実的な画像再構成技術
これらにより、下剤を使わないバーチャル内視鏡検査(大腸CT検査)を実現し、低侵襲・短時間・高精度な全大腸精密検査の臨床実装を目指しています。
これらの技術を、実際のデモ機でご覧いただけます。
(※薬事未承認の内容が含まれます)

Boston Medical Sciences株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

ハーバード大学医学部、およびマサチューセッツ総合病院で教員・研究者を務める医師が2023年4月に設立した当社は、AIの研究開発と医療画像解析、臨床医学への強力な技術・経験をバックグラウンドとして、CT検査を用いた「下剤不要のバーチャル内視鏡検査システム」である「AIM4CRC」を世界で初めて、日本から臨床実装することを目指してるスタートアップです。
身体的・精神的侵襲性の低い高精度検査を実現し、精密検査忌避者を検査の場に呼び戻すことにより、理念である「早期発見・予防の力で世界から大腸がん死を根絶する」ことを目指しています。

ブース番号:H21

弊社が開発するm-DAC(圧倒的に⾼いCO₂透過性を持つ独⾃開発の⾰新的な分離ナノ膜技術)によるCO2回収技術のデモ装置を展示します。分離膜によるCO2回収をブースにて実際にご覧ください。

Carbon Xtract株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

「CO2に新価値を。CO2で未来を。」をビジョンに掲げる弊社は、高いCO₂ガス透過性とCO₂ガス選択性を持つナノレベルに薄い分離膜を用いて、大気からCO₂を効率的に回収する技術(m-DAC)の早期社会実装を目指します。本技術は、他の回収技術と比べてシステム全体を小型化する事が可能であると共に、熱エネルギーを使わず電気のみで稼働させる事が可能です。この特徴を活かして、「何時でも、誰でも、何処でも」CO₂を回収し、多様な用途で利活用できるソリューションを開発・販売します。

ブース番号:E50

油ハネと油劣化を大幅抑制する卓上型クールフライヤー「CFT-7」の実機展示と、 パネルによる、クールフライヤーの仕組み説明、また動画によるお客様の声紹介を行います。

クールフライヤー株式会社

  • 環境
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

揚げ物は、油ハネによる危険や、頻繁な油交換による油の大量消費など、課題が多い調理方法です。
クールフライヤーは、従来は当たり前とされて来たこれらの課題を、シンプルな水冷構造と加熱制御のみで解消することに成功、油ハネや油の劣化を大幅に抑制することに成功した業務用フライヤー。
調理現場において「安全・清潔」「油消費量とコスト削減」「美味しさ」「環境負荷低減」「濾過機無しでの運用」を一度に実現します。

ブース番号:E06

Cool Innovationは化学処理や特殊な包装を使わずに青果物の鮮度を延ばすことに特化しています。たとえば、レタスは30日間、イチゴは45日間、ブドウは3ヶ月、栗は6ヶ月間新鮮な状態を保つことができます。湿度90%以上という高湿度環境でも、段ボールを乾いた状態に維持出来る上、消費電力が従来の冷蔵設備や倉庫に比べ、約50%削減できます。

株式会社クールイノベーション

  • 環境
  • 販売連携
  • 生産連携
  • その他

Cool Innovationは化学処理や特殊な包装を使わずに青果物の鮮度を延ばすことに特化しています。たとえば、レタスは30日間、イチゴは45日間、ブドウは3ヶ月、栗は6ヶ月間新鮮な状態を保つことができます。湿度90%以上という高湿度環境でも、段ボールを乾いた状態に維持出来る上、消費電力が従来の冷蔵設備や倉庫に比べ、約50%削減できます。

製品はコンテナ、小型冷蔵庫と大型倉庫用ソリューションを揃えているため、国内において大ロット運送が可能、輸出に関しても空輸に頼らず、より環境に優しく、低コストな海運への切り替えが可能になり、最大で80%の輸送コスト削減と97%のCO2排出削減が実現します。 結果として、本来大量に廃棄される農作物を経済価値に変え、20年以上悩まされて来た2024年物流問題の解決、2030年生鮮品5兆円輸出目標に大きく貢献出来ます。

ブース番号:E38

耳装着型デバイス「XHOLOS」で脳波をリアルタイム計測。リラックス度を数値化し、簡単操作で革新的なBCI体験を提供します。

株式会社CyberneX

  • ヘルスケア
  • 共同開発

CyberneXは、「脳情報を日常に開放する」を目指し、脳情報技術の社会実装に挑戦する企業です。脳という未知で可能性に満ちた領域を解明し、その成果をリラックスや集中状態の可視化、ストレス管理など、日常や社会の多様な場面で活用可能な形に変えることで、新たな価値を創出します。

ブース番号:H36

BA CLOUDは、IoT技術を活用した省エネ換気・空調制御システムを提供。独自開発のコントローラで最適化し、省エネと快適性を両立。デバイス展示やデモ動画、カタログを通じて紹介。

cynaps株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携

BA CLOUDは、IoT技術を活用したセントラル空調の省エネ換気・空調制御システムを提供。独自開発のコントローラとインバーター制御で温度・湿度・CO₂濃度を最適化し、快適性と省エネを両立。サーバーレス&ワイヤレスで短期間導入が可能。ホテルや商業施設の収益向上とCO₂排出削減に貢献。ブースでは導入事例や技術デモを紹介。

ブース番号:E39

自動運転用途に開発した高精度3次元地図データの展示と本データの多用途での活用事例の紹介

ダイナミックマッププラットフォーム株式会社

  • モビリティ
  • 共同開発

ダイナミックマッププラットフォーム株式会社は、自動車の自動運転・先進運転支援システムや自律型モビリティ、空港管理、防災・減災、無人航空機の安全な飛行等のために欠かせない空間情報をデータ化し、あらゆる企業に提供しています。目指しているゴールは「この地球のすべてをデジタル空間に」です。海外にも事業を展開しており、独自の領域で強みを発揮しています。

ブース番号:M17

都市という人工的な閉空間に、自然の森が持つ潤い、浄化、緩衝の機能を再現するために不可欠な土壌の在り方を紹介する。すべての媒体(土、水、空気)が循環し得るための土壌の化学的・物理的設計要件を実例で示す。

株式会社DG TAKANO

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携

「都市という人工的な閉空間に、自然の森が持つ潤い、浄化、緩衝の機能を再現するには、すべての媒体(土、水、空気)が循環する仕組みが必要である」という考え方に基づいた都市緑化事業に取組んでいる。すべての媒体が循環することで都市緑化の脆弱性(倒木リスクや生物多様性の欠如)を克服し、同時に炭素循環と窒素循環の不均衡という地球環境問題を修正する確かな方法を提示する。更に微生物も含めたone healthの実現にも貢献する。

ブース番号:E01

日本では医療費の増加が深刻化する中、生活習慣病予防における口腔ケアの重要性が高まっています。一方で、歯科衛生士不足や質のばらつきや、患者との接点不足により、定期検診の受診率は低迷しています。「テレシカ」はITとAI技術を活用し、日常ケアの支援や患者教育、定期検診のモチベーション維持を行う次世代型歯科ケアサービスです。本プロダクトを通じて、口腔ケアをより身近にし、患者と歯科医院の架け橋を築きます。

株式会社DHwincycle

  • ヘルスケア
  • 販売連携
  • 資本提携

日本では医療費の増加が深刻化する中、生活習慣病予防における口腔ケアの重要性が高まっています。一方で、歯科衛生士不足や質のばらつきや、患者との接点不足により、定期検診の受診率は低迷しています。「テレシカ」はITとAI技術を活用し、日常ケアの支援や患者教育、定期検診のモチベーション維持を行う次世代型歯科ケアサービスです。本プロダクトを通じて、口腔ケアをより身近にし、患者と歯科医院の架け橋を築きます。

ブース番号:H62

VR及びタブレットを活用した空間認知能力と物体認知能力評価デモブース出展内容 概要 株式会社dosukasuは、空間認知能力及び物体認知能力の可視化と評価を専門とする企業です。本ブースでは、VRおよびタブレットを活用した評価システムを体験できます。 展示内容 • VRおよびタブレットによる能力評価:専用機器を使用し、空間認知能力及び物体認知能力を測定。評価結果を可視化し、個々の認知特性を明確化。 • 活用事例:転倒・転落等の労災対策、ドライバーの運転適性評価、運行管理・安全運転教育、リハビリテーションでの活用などに幅広く応用可能。 目的 VRおよびタブレットを活用した空間認知能力及び物体認知能力の評価の実用性を体験していただき、転倒、転落等の労災対策や交通事故対策やリハビリテーションの一環として導入の可能性を検討いただくこと。

株式会社dosukasu

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携

株式会社dosukasu(ドスカス)は、空間認知能力及び物体認知能力の可視化と評価を専門とする企業です。主力サービスとして「VR」とスマートフォンを用いた「desukasu DRIVE」による空間認知の評価及び「タブレット」を活用した物体認知能力の評価を提供。VRでは仮想空間内での認知機能を測定し、desukasu DRIVEでは実際の運転データを解析することで、ドライバーの空間認知能力を評価します。これらの技術を活用し、空間認知機能及び物体認知能力の見える化を支援し、労災対策や事故防止対策に貢献します。

ブース番号:M60

管理栄養士によるパーソナル食事指導プラットフォームを提供しております。事業提携パートナーや健康経営での実証パートナーご興味がある方と繋がりたいです。ぜひブースにお立ち寄りください。

eatas株式会社

  • ヘルスケア
  • 資本提携
  • その他

管理栄養士によるパーソナル食事指導を提供するプラットフォームを開発しています。専属管理栄養士がアプリを活用し、個別最適化された食事プランと継続的なサポートを提供。ユーザーの課題解決や目標達成を支援します。現在、美容クリニックやパーソナルジムと連携し、健康・美容領域で展開しています。さらに、AIを活用して食事指導の効率化を進め、より多くのユーザーに質の高いサポートを届けることを目指しています。

ブース番号:H32

植物内生菌「DSE」は、すべての植物の根に共生し、環境ストレス耐性向上や生育促進等を可能にします。DSE大規模ライブラリーを用い、広範な植物・環境課題に対して適切なソリューションを提供いたします。

株式会社エンドファイト

  • 環境
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

株式会社エンドファイトは、「あらゆる環境における高付加価値な緑化を実現する」をビジョンに掲げた筑波大学・茨城大学発スタートアップです。土壌微生物「DSE」の大規模ライブラリーを用いたあらゆる環境下での高付加価値な緑化の実現と、企業や自治体と連携した新たなグリーン新規事業の共創のエコシステム構築を目指しています。

ブース番号:E40

私鉄会社、空港、自治体避難所を始めとした、停電時の電力利用の優先度が高い場面で広く採用されている可搬型蓄電システム、大手ハウスメーカーで標準採用となっているハイブリット蓄電システム、法人企業様向けの大型蓄電システムをご案内いたします。

エリーパワー株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

大型リチウムイオン電池および蓄電システムの開発、製造、販売蓄電技術の普及を通じ、環境問題解決・持続可能な社会の実現を目指し創業した国内で唯一の大型リチウムイオン電池および蓄電システムの専業メーカーです。

ブース番号:E49

電動トゥクトゥク展示中!
次世代の小型三輪EVに触れる事が出来ます。

株式会社eMoBi

  • モビリティ
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

「電動トゥクトゥクレンタル事業~Emobi~」を全国30営業所で展開中。
私たちeMoBiは、お客様の移動がより楽しく、忘れられないものとなるような体験をプロデュースします。そして次世代につながるサステナブルなまちづくりに貢献します。

ブース番号:M57

弊社が提唱する【分散型マイクロ水源インフラ】の端末として、小型モデル「無限水」を展示します。
以下の4つの特殊技術を搭載しています。
① 空気から水を作る技術
② 川の水や雨水などを塩素などの薬剤を使わずに飲料水基準にする技術(エビデンス有)
③ 保存タンク内で水を劣化させずに長期保存する技術(エビデンス有)
④ 世界最小の逆浸透膜を廃棄水を出さずに使用する技術
端末としての提供だけでなく、この技術が住宅や建物などに標準搭載される未来を作っています。

ENELL株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携

世界中に増加している水問題。日本でも災害時の水確保、配管の老朽化、水道から検出が相継ぐPFASなどが問題になっています。これらの水問題を根本解決するために、浄水施設一括管理の水源インフラからの脱却手段である【分散型マイクロ水源インフラ】を提供しています。「空気から水を作る技術」と「川の水や雨水などを塩素などの添加物を使わずに飲料水に浄化転換する技術」などの4つの革新的な技術を搭載した未来の水道インフラ端末をグローバルに向けて展開しています。

ブース番号:E41

「ペアケア」はLINEに友だち登録するだけで簡単に生理日管理・パートナー共有ができるヘルスケアサービスです。2024年12月現在、友だち登録数は84万人を突破し、支持を集めています。

株式会社Entale

  • ヘルスケア
  • 生産連携
  • 資本提携

ペアケアはLINEに友だち登録するだけで、簡単に生理日管理・パートナー共有ができるヘルスケアサービスです。独自のAIによる高精度な生理日・排卵日予測に加え、恋人や家族・友人などとの情報共有機能を備ええています。2024年12月現在、友だち登録数は84万人を突破。今後は、妊活・妊娠・出産・育児など、ライフステージに応じた包括的なコミュニケーションサービスへの進化を目指しています。

ブース番号:H22

社用車から営業車まで、走る車両すべてが広告メディアに。
企業保有車両の新しい可能性を、
実際の活用事例とともにご紹介いたします。
広告価値の最大化をご体感ください。

株式会社Essen

  • モビリティ
  • 販売連携

【全国でマイカー広告実装中】
OOHとデジタル広告のすべてを担う新しいメディア媒体です。
タクシーやバスだけじゃない。事業車両から個人車両まで。
街を走るすべての車両があなたの広告を掲載するメディアに変わります。
WithDriveは、企業が持つ"動く資産"を広告価値に転換し、
効果測定もできる、新しいモビリティ広告プラットフォーム。
実績強化期間中の為、様々なご対応可能です。

ブース番号:M16

「農業×脱炭素の力でサステナブルな未来を実現する」 それこそがフェイガーが挑戦し実現しつつある世界です。生産者と協力し持続可能な農業を構築、それとともに企業の脱炭素も可能にする私たちの取り組みを、ぜひご覧ください。

株式会社フェイガー

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携

フェイガーは、持続可能な農業を目指し、カーボンクレジットの生成と販売を通じた「環境価値市場の創出」と「農業体系の構築」を行なっています。2050年に向けて食料生産の持続可能性が問われる中、水田管理技術を活用した温室効果ガスの削減やカーボンクレジットの生成を通じ、サステナブルな脱炭素農業の普及と生産者の収益向上との両立を実現させます。また、国内外でプロジェクトを展開し、未来の食と環境を守る革新的なソリューションを提供します。

ブース番号:E12

食品・飲料メーカーの工場から排出される食品残さ等の未利用バイオマスを原料とした、独自のアップサイクル技術による高付加価値なバイオ原料開発と、商品化事例をご紹介致します。

株式会社ファーメンステーション

  • 環境
  • 共同開発

ファーメンステーションは、食品・飲料メーカーの工場から排出される食品残さ等の未利用バイオマスを原料に、微生物発酵を用いた独自のアップサイクル技術により、おいしさと機能性を両立する高付加価値な食品原料等を開発しています。 ファーメンステーションは、これまで廃棄されてきた未利用バイオマスを再生・循環させる社会の構築を目指し、フードロス、脱石油、クリーンラベル等のニーズに対応した、アップサイクル原料の開発と、それらを用いた製品の社会実装を目指します。

ブース番号:E02

累計DL数1,200万突破!健康管理アプリ「FiNC」は、体重・歩数・食事・運動・睡眠・生理などを記録管理できる他、マーケティング支援、従業員の健康管理・健康経営のご支援、OEM受託開発等を提供しています。

株式会社FiNC Technologies

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

当社は、「We help you enjoy your good life」をパーパスに掲げる予防ヘルスケア×AI(機械学習、生成AI)に特化したヘルステックカンパニーです。管理栄養士や理学療法士等の健康領域の資格保有者、エンジニア、栄養学・運動学などのライフサイエンス領域の研究者で構成されたプロフェッショナル集団として、健康寿命の延伸や豊かで幸福な生活(Well-being)に貢献いたします。

ブース番号:H23

iino type-S712
「遠隔操作型小型車」として歩道の走行が可能なモデルで、最大3人まで乗車可能。「動く家具」をコンセプトとし、充電中はストリートファニチャーとしてカウンターのように利用できます。人が近づくと減速し、どこでも乗り降り自由。歩行者と共存性の高いデザインです。

ゲキダンイイノ合同会社

  • モビリティ
  • 共同開発
  • 資本提携

時速5キロの自動走行モビリティ「iino」(イイノ)を使った移動体験をデザインする。 街を舞台に走る場所の魅力を引き立てる「ゲキダン」として、国内外で街と人をつなぐ新たなモビリティサービスの提供に向けた取り組みを実施。
都市の歩行者空間を走行する「type-S712」を中心に、モビリティという枠を越えたプロダクト開発を行っている。

ブース番号:M18

環境配慮米のサンプリングを展示します。また、通常のお米との食べ比べを実施させていただくのでぜひお気軽にお立ち寄りください。

GreenCarbon株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

「生命の力で地球を救う」をビジョンとして掲げ、自然由来のカーボンクレジット創出・販売事業を取り組み、東南アジア、中南米を中心に事業を展開。国内では4万haの農地、900社以上の農業法人/企業と連携し、水田PJで日本初・最大規模のJ-クレジットを創出。クレジット創出によりできたお米を環境配慮米としての流通も手掛けている。

ブース番号:E13

アート専用の「デジタル額縁」に作品を配信します。デジタルパネルとは思えない高精彩な画質で鑑賞体験ができ、気に入った作品の原画や版画をその場で購入することも可能です。遊休スペースをギャラリーに変えることで、空間価値の向上や集客の動機づけを生み出します。

株式会社IDEABLE WORKS

  • ヘルスケア
  • その他

我々はギャラリーという仕組みを用いて、心の健康を維持できる社会を作り出すことを目指しています。リアルな場所にデジタルアートコンテンツを配信するギャラリープラットフォーム「HACKK TAG(ハックタグ)」を提供しており、約2,000名のアーティスト登録と9,000点以上の作品を管理運営しています。
現時点で国内11カ所(駅、商業施設、ホテル、クリニック等)にデジタルギャラリーを設置しており、今期中に15カ所に拠点展開予定です。
アマチュアからプロまで多様なアーティストが、日本国内だけでなく国境を越えて作品を展示することができる世界最大規模のギャラリープラットフォームを構築し、日常生活の中でアート作品に触れる機会を提供します。

ブース番号:H69

VRを活用した小児弱視訓練用プログラム医療機器のプロトタイプを展示します。実際に「けん玉」を使ったコンテンツを体験でき、楽しく続けられる治療の仕組みをご紹介します。ぜひお立ち寄りいただき、ご体験ください。

InnoJin株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

弱視は小児の約1〜5%に発症し、日本には約21万人の患者がいます。従来のアイパッチによる健眼遮閉は負担が大きく、アドヒアランス低下が課題です。そこで私たちは、VRを活用した小児弱視訓練用プログラム医療機器を開発。健眼遮閉機能に加え、眼と手の協調運動を取り入れることで治療効果の向上を目指します。さらにゲーミフィケーションにより楽しく継続できる設計となっています。本製品を社会実装し、視力にハンディキャップを背負う子どもがいない未来を創ります。

ブース番号:H63

次世代オンラインリハビリ「スマリハPRO」を展示します。専用端末と9軸センサーを連動させ、正しいリハビリを実施。さらに専門家がサポートすることでオンラインでも安全かつ個別最適なリハビリを実現しています。

株式会社アイスリーメディカル

  • ヘルスケア
  • 販売連携
  • 資本提携

アイスリーメディカルは「オンラインリハビリ・運動療法のデファクトスタンダードを創る」という目標を掲げ、次世代オンラインリハビリサービス「スマリハPRO」を提供しています。肩痛、腰痛、糖尿病に対応し、糖尿病では医師も驚く劇的な血糖値改善を実現しました。今後はその他疾患やフレイル改善など介護向けのラインナップを充実させていきます。また大学と共同で世界初「遠隔運動機能評価」の開発にも取り組んでいます。

ブース番号:H64

JEPLANでは「あらゆるものを循環させる」というミッションの実現に向けて、サーキュラーエコノミーを社会に実装するブランド「BRING™」を運営しています。 不要になった服やペットボトル等の回収を行い、リユースや多様なリサイクル技術で原料や新しい製品等の形で再生・循環させ、その循環を軸としたあらゆるビジネスを行っています。

株式会社JEPLAN

  • 環境
  • 販売連携

JEPLANでは「あらゆるものを循環させる」というミッションの実現に向けて、サーキュラーエコノミーを社会に実装するブランド「BRING™」を運営しています。 不要になった服やペットボトル等の回収を行い、リユースや多様なリサイクル技術で原料や新しい製品等の形で再生・循環させ、その循環を軸としたあらゆるビジネスを行っています。 今後もJEPLANグループでは「あらゆるものを循環させる」というビジョンの実現に向けて、引き続き国内外のパートナーとの連携を進め、グループ一丸となりサーキュラーエコノミーの牽引に努めてまいります。

ブース番号:E47

ごみを運ばず、燃やさず、資源化する小型IoTアップサイクルプラントサービス

株式会社JOYCLE

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

ごみを運ばず、燃やさず、資源化する小型IoTアップサイクルプラントサービスの開発・提供

ブース番号:E14

リユース容器のシェアリングサービス「Megloo」を、ポスターやプロモーション動画、導入事例、実物の容器・返却ボックスとともに紹介。使い捨てよりも心地よいリユース体験と、デジタル技術によるスムーズなオペレーションをデモンストレーションします。

株式会社カマン

  • 環境
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

リユース容器のシェアリングサービス「Megloo」を展開し、全国20都市でJリーグ、バスケ、ラグビーなどのスポーツイベントや全国のフェス・祭りなどで導入。飲食や飲料用使い捨て容器をリユース容器に置き換えることで、廃棄物とCO2排出を9割以上削減しています。RFIDやQRコードを用いたデジタル管理システムを活用して利便性と回収率を向上。テクノロジーの力でリユースをより身近にし、「使い捨てる」ではなく「めぐる」循環型社会を構築します。

ブース番号:E48

スマートコンポスト®は、AC電源や排水処理不要のソーラー駆動型生ごみ処理機です。独自開発の微生物群「コムハム」が生ごみを最短1日で最大98%まで分解し、クラウド管理システムによる効率的な運用を実現。環境に配慮した次世代の廃棄物処理ソリューションです。

株式会社komham

  • 環境
  • その他

「微生物で生活環境を整備する」をミッションに掲げる株式会社komhamは、生ごみの高速分解ができる微生物群「コムハム」の研究および、それらを用いたバイオマスリサイクルシステムの構築を行っています。また、研究成果を用いて、新規サービスや商品の開発を積極的に推進し、だれもが意識せずとも環境にやさしい暮らしができるようなインフラ作りを目指しています。

ブース番号:E03

採血なしに指でセンサーに触れるだけでわずか5秒で血糖値をチェック。糖尿病患者から日々の苦痛、精神的ストレスを解放 。さらに健常者の血糖値チェックにより、糖尿病人口増加をストップ。

ライトタッチテクノロジー株式会社

  • ヘルスケア
  • 販売連携

採血が不要、廃棄物もゼロ、指先を光にかざすだけで簡単に血糖値を測定するセンサーの開発を行っています。糖尿病患者のQOL向上や糖尿病予防に期待されています。

ブース番号:H28

「スマート置き配」導入物件への置き配配達が可能となる「ライナフコネクト」サービスのご提案。 「置き配」の普及と導⼊を⽀援する「スマート置き配」を配送、EC事業者様に利用いただくことで、今まで課題となっていたオートロックマンションでの入居者不在での配達を実現。

株式会社ライナフ

  • モビリティ
  • 販売連携
  • その他

集合住宅向けビジネスとして、AIとIoTの最新技術を活⽤した不動産管理ソリューション「スマートエントランス(NinjaEntrance)」をメインで展開。NinjaEntranceを利用した施策として、2021年3⽉より、オーナー様・管理会社様に向けて「置き配」の普及と導⼊を⽀援する「スマート置き配」提供開始、現在、全国13,000棟導入済。 三菱地所グループ、東急不動産ホールディングスグループなど⼤⼿不動産企業への導⼊実績が多数あり、不動産の“デジタルリノベーション” を推し進めている。これまで累計資⾦調達額は10億円以上。

ブース番号:M51

自動配送ロボットLOMBY実機の展示

LOMBY株式会社

  • モビリティ
  • その他

超高齢社会下で地域内のモノと人の近距離移動を自動化する自動走行ロボットLOMBYです。

ブース番号:M52

当社ブースでは、ミリ波レーダを活用した非接触生体情報モニタリング機器を展示します。実際に座って計測し、画面上で自身の心拍や呼吸、ストレスに関連する指標をリアルタイムに確認できる体験をご提供します。

株式会社マリ

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 資本提携

マリは、「Sleep Freely. 世界の睡眠障害をやさしく解決したい」という理念のもと、睡眠障害の解決に向けた非接触型ソリューションを提供する企業です。いびきや睡眠時無呼吸症候群が引き起こす健康リスクや生活上の問題を、デジタル信号処理技術やミリ波レーダ計測・解析技術を活用し、使用者に負担のない方法で解決します。京都大学との共同研究やスタンフォードバイオデザインの手法を活用し、科学的根拠に基づく革新的な睡眠ソリューションを開発しています。

ブース番号:H65

弊社独自の複数の指標のAIアルゴリズム技術を活用した、AI電子瞳孔計「Mecara」を展示いたします。こちらは、7秒間で瞳孔の拡縮運動を撮影し、心身の痛みやストレス状態を計測・可視化します。取得したデータは、自身の現状を把握できるだけでなく、専用アプリを通じて経年変化を確認することも可能です。健康管理の新たなスタンダードを提案する革新的な技術をぜひ体験してください。https://mecara.jp/

株式会社Mecara

  • ヘルスケア
  • 生産連携
  • その他

株式会社Mecaraは、医療福祉分野における革新的なソリューションを提供する企業です。最先端のテクノロジーを活用し、心身の健康状態を可視化するプロダクトやサービスを開発しています。特に、瞳孔の拡縮運動を基に心身の痛みやストレスを測定するシステムや、人々のメンタルヘルスサポートに役立つツールの提供に注力しています。

ブース番号:H66

「がん患者を1番近くでサポートするプラットフォームCureMind」
CureMindは患者•家族とピアサポーターや専門家とのオンラインカウンセリング、AIにより抗がん剤による体調の予測ができる闘病生活の管理機能を持つサポートプラットフォームです

株式会社MiaLuce

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

代表の看護師の臨床経験やがん闘病を経験した原体験から「がん患者を1番近くでサポートするプラットフォームCureMind事業」を開発しています。

がん告知時の早期からCure Mindでピアサポーター、専門家(医療、心理、仕事と治療の両立支援)に介入することで離職率の低下、うつ状態の改善などQOLの向上、がん患者が自分らしく生きる未来を作ります。

ブース番号:H24

自然保全・再生とWell-Beingの両立を目指すNbSスタートアップ。ドローンや衛星データを活用し、生態系サービスの価値を可視化。AIによる緑被率や緑化ポテンシャルの自動算定でグリーンインフラ導入を最適化し、環境評価やモニタリングを支援。

ミドリクNbS株式会社

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

ドローンや衛星を用いて取得した高精度な地形データに、生態系サービスの価値データを重ね合わせ、グリーンインフラモデルを作成するネイチャーテックのスタートアップ。さらに、AIを活用した緑被率の自動算定や、緑化可能地のポテンシャル評価を行い、都市部や開発エリアにおける自然資本・生物多様性の価値を可視化。これにより、持続可能な土地利用や環境配慮型開発の意思決定を支援し、より効果的なグリーンインフラの計画・設計を実現する。

ブース番号:E07

EVの使用済みバッテリーを独自技術でリパーパスしたソーラー街路灯。 電線が通っていない場所にも設置可能で、停電の影響を一切受けずに非常用電源やカメラが設置できるため、脱炭素とレジリエンス強化に貢献します。

MIRAI-LABO株式会社

  • モビリティ
  • 販売連携
  • その他

「環境に良いことしかやらない会社」をコンセプトに、太陽光路面発電やEVリパーパスバッテリーを活用した自律型エネルギーインフラ「AIR」を開発し、カーボンニュートラル社会の実現を目指しています。 GX designerとして、EVバッテリーの劣化診断技術・安全性評価技術・制御技術のほか、太陽光発電機のコントロール技術やLED照明技術など、幅広い環境コア技術を駆使した研究・開発・製造・販売を行っています。

ブース番号:E15

TAKANAWA GATEWAY CITYを実証実験のフィールド・パートナーとしているインキュベーション・プログラム「WESION」の紹介をさせていただきます。プログラムの概要やフローのご説明をさせて頂く他、プログラム内で提供する、AIを活用し迅速に事業計画を構築できるビジネスプラン作成支援ツールを実際に触れていただけるスペースを提供する予定です。

株式会社博報堂 ミライの事業室

  • その他
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

事業会社の新規事業開発を後押しするインキュベーション・プログラム「WESION」を提供します。スタートアップスタジオ「quantum」と連携し、未来洞察によるアイデア発想から、TAKANAWA GATEWAY CITYでの実証実験までを高速で実現いたします。

ブース番号:H-1

記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」は、1人1人の記憶状況と忘却状況に合わせて出題頻度や問題難易度の自動調整を行い、全ての従業員の知識・スキルの定着をサポートします。営業・販売員育成、代理店教育、資格取得支援、作業手順の習得などにご活用いただけます。

モノグサ株式会社

  • ヘルスケア
  • その他

モノグサ株式会社は、「記憶を日常に。」をミッションとして掲げ、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」の開発・提供をしております。学校・塾・企業で広く利用されるMonoxerは、「解いて憶える」学習により知識やスキルを着実に定着させ、実践で活かせる力を育みます。また、一人一人の記憶状況や忘却状況を見える化し、それに応じた最適な学習体験を提供します。

ブース番号:H25

インドネシア発MYCLが開発する菌糸体素材「Mylea」とその応用製品、バッグや財布、建材などの革新的プロダクトを紹介。

MYCL

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • その他

MYCLは、インドネシア・バンドンを拠点とするバイオテクノロジースタートアップで、農業廃棄物とキノコの菌糸体(マイセリウム)を活用した持続可能な素材を開発しています。Myleaという革の代替素材を提供し、動物皮革や合成皮革の環境負荷を低減することを目指しています。日本やシンガポールを含むグローバル市場に展開し、2021年から2024年にかけて202%の年平均成長率を記録。総額175万ドルの資金調達を実施し、特許も取得。農業廃棄物の再利用を通じて循環型経済を推進し、地元農家の経済成長にも貢献しています。

ブース番号:S-3

シンガポール国立大学のNUS Enterpriseによる、スタートアップ支援拠点「BLOCK71」の取組を紹介します

National University of Singapore シンガポール国立大学

  • その他
  • その他

​NUS Enterpriseはシンガポール国立大学(NUS)の起業支援部門であり、起業家精神とイノベーションを促進する役割を担っています。 その主要な取り組みの一つがBLOCK71で、スタートアップの成長を支援するためにNUS Enterpriseが構築したグローバルなエコシステムです。
日本においては2024年11月に名古屋にBLOCK71 Nagoyaを開設し、2025年3月には東京・高輪にBLOCK71 Tokyoを開設しました。 これらの拠点は日本と東南アジアのスタートアップエコシステムを結びつけ、国際的な事業展開を後押しすることを目的としています。

ブース番号:S-5

将来、世界中だけでなく宇宙でも使える精神的・身体的なウェルビーイング、健康寿命延伸などを目的にした腸内細菌カクテルの開発品を展示します

株式会社NERON

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

マイクロバイオームで世界のWell-Beingを実現するをミッションに、精神的・身体的なウェルビーイング、健康寿命延伸などを目的にした腸内細菌カクテルを抽出する技術を用いた革新的な腸内細菌カクテルを開発している。

ブース番号:H29

非接触型マイクロ波技術を活用した睡眠改善デバイスやスポーツ向けウェアラブルのプロトタイプを展示します

M.I.CloudTech

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • その他

M.I.CloudTechは、独自開発のマイクロ波センシングおよび非接触デバイス技術を活用し、日常生活に密着したウェアラブル製品を展開しています。食品保存、睡眠改善、筋肉ケアといった領域を中心に、人々の「安心・快適・健康」をサポートする新たなライフスタイルを提案しています。

ブース番号:S-1

変形可能な電動カーゴスクーター「MIMO C3」を展示。都市部のラストマイル配送や通勤に最適な、新しいモビリティの形をご紹介します。

MIMO Motor

  • モビリティ
  • 販売連携
  • その他

MIMO Motorは、都市部のモビリティ問題を解決するために、世界初の変形可能なカーゴeスクーターを開発する企業です。交通渋滞、駐車スペースの不足、自転車盗難といった課題に対応し、短距離移動の効率化を図ります。折りたたみ機能と多用途のカーゴラックを備え、物流や個人利用に適した設計が特徴です。CO2排出とコストを削減し、都市部でのラストワンマイル配送を効率化。現在、シンガポールを拠点に日本やヨーロッパ市場にも展開し、成長を続けています。

ブース番号:S-2

ZEN EYE Proは、わずか3分で脳ストレス(中枢性疲労)スコアを算出できる測定システム。視線計測カメラが搭載されたVRデバイスで測定することで、短時間・高精度・非侵襲のストレス測定を実現。スポーツ、医療、健康管理、企業のメンタルケア領域で活用。

株式会社ニューラルポート

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

「ヒトの最高到達点をクリエイトする」をビジョンに掲げ、視線計測及びニューロサイエンス技術を活用したヘルスケアソリューションを開発している大阪大学発スタートアップ。主に視線計測型VRストレスチェックシステム「ZEN EYE Pro」やゾーントレーニングポット「ZONE-Z」の研究開発を行なっており、特にスポーツ分野、メンタルヘルス分野での革新に取り組んでいる。

ブース番号:H70

Smart Eye Camera (SEC) は現役眼科専門医が開発したスマホアタッチメント型の眼科医療機器で、いつでもどこでも手軽に前眼部(眼の表面側)の検査をすることができます。実際に手に取って体験していただけるので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!

OUI Inc.

  • ヘルスケア
  • その他

OUI Inc.は、現役眼科医が創業した慶應義塾大学医学部発のベンチャー企業です。世界の失明を50%減らし、眼から人々の健康を守ることをミッションに掲げています。現在世界の失明人口は4,300万人、2050年には1億2,000万人に増加すると言われていますが、これらの患者さんの半分以上が、眼科医療に対するアクセスがないことが原因で、予防可能・治療可能な病気によって失明しています。私たちが開発したSmart Eye Cameraでこれらの患者さんに眼科医療を届けるモデルを世界中に広げ、世界の失明を半分にします!

ブース番号:H67

資源逼迫や環境破壊が課題となる中、安全で健康的な食を求める声が高まっています。植物工場は持続可能な農業として期待されますが、技術は発展途上です。当社の技術を結集し、安定生産を実現した次世代植物工場をご紹介します。

株式会社プランテックス

  • 環境
  • 生産連携
  • その他

プランテックスは、高度なものづくり技術を結集し、人工光型植物工場による新しい食料供給システムを実現していきます。
当社は世界初となる密閉方式の栽培装置と植物成長制御ソフトウェアを独自開発しました。
これらの導入により、効率性、安定性、多品種への対応力に優れた食料生産、更には特定の有用成分を豊富に含む高付加価値植物の栽培などの先端的な研究開発が可能になります。
当社の持続可能な食料供給システムを通じて、世界の食と農に新しい常識が生まれることを願っています。

ブース番号:E09

本展示では、能登半島大震災を受けて開発された大規模災害時の物件単位被害度分類システム「WHERE 災害対策」の体験が可能です。また、弊社の取り組んでいる衛星データを活用した『空き家対策』『地方創生』に関する実証についても展示させていただきます。

株式会社Penetrator

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携

株式会社Penetratorは、「宇宙から地球の不動産課題を解決する」ことをミッションに、衛星データを活用したプロダクトを開発しているJAXA発のスタートアップです。月のクレーター検知技術をスピンアウトした不動産業者の用地仕入れ課題を解決する『WHERE』を中心に、『災害の早期復旧・復興支援』『空き家問題解決』などにも地方自治体と連携しながら積極的に取り組んでおります。

ブース番号:E08

医師と患者の会話データからAIがカルテや紹介状を自動作成します。

医師の事務作業を完全に自動化することによる医療サービスの向上を目指しています。

株式会社pipon

  • ヘルスケア
  • 販売連携

医師と患者の会話データからAIがカルテや紹介状を自動作成します。

医師の事務作業を完全に自動化することによる医療サービスの向上を目指しています。

ブース番号:H68

小型で安価という特徴を持ち、製造業・オフィス・ヘルスケア等、幅広い業種に導入されている自律走行搬送ロボット”カチャカプロ”の実機をご覧いただけます。

株式会社Preferred Robotics

  • モビリティ
  • 共同開発
  • 販売連携

株式会社プリファードロボティクスは、Preferred Networksから事業分割して設立された日本のロボットメーカーです。
ロボットのハードウェア・ソフトウェア開発等の技術・ノウハウを保有しております。
これまで開発・販売してきた実績は以下のとおりです。
・業務用小型搬送ロボット:カチャカプロ
・業務用小型洗浄ロボット:HAPiiBOT(アマノ株式会社と共同開発)
・家庭用小型搬送ロボット:カチャカ
そのほか、受託開発も多数承っております。お気軽にご相談ください。

ブース番号:M53

歩行アシスロボット「RT.3」の展示。歩いている環境に合わせて自動的にアシストする製品です。
ブースに設置のスロープで、上り坂でのアシストや下り坂での自動減速ブレーキなどを体験いただけます。

RT.ワークス株式会社

  • モビリティ
  • 共同開発
  • 販売連携

歩行アシストロボットの開発、販売を行っています。
高齢者の外出歩行を支援し、より安心して自分の足で歩いていただける世界を実現します。

ブース番号:M54

「SIRU+」は、健康にあまり関心がない人こそ使ってほしい栄養管理アプリです。買い物するだけで自身の栄養傾向が分かる手軽さと、健康的な買い物をするとポイントが付与されるお得さを提供し、健康に無関心な層でも使い続けられることを目指しています。

シルタス株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • その他

「頑張らない健康をすべての人に」をビジョンに掲げ、SIRU+(シルタス)の開発と、購買データをヘルスケアに活用したデータマーケティング事業を展開しています。SIRU+は「栄養データの自動取得」と「行動変容」をメインコンセプトに、買い物の履歴を自動で栄養データに変換し、日々の買い物から健康を目指します。スマートシティやPHRなどのプロジェクトにも参画し、小売・流通業界や食品メーカー、保険業界など、幅広い分野の企業および自治体と連携し、業界を超えたデータの利活用を行っています。

ブース番号:H33

スカイファームは、テクノロジーを活用することによるテナント支援、不動産価値の向上及び快適な時間と空間の提供を目指し、施設特化型モバイルオーダーシステム「NEW PORT」を運営しています。併せて、商業施設の省人化や体験価値向上に資する各種ソリューションも幅広く提供しております。

スカイファーム株式会社

  • モビリティ
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

スカイファームは、テクノロジーを活用することによるテナント支援、不動産価値の向上及び快適な時間と空間の提供を目指し、施設特化型モバイルオーダーシステム「NEW PORT」を運営しています。併せて、商業施設の省人化や体験価値向上に資する各種ソリューションも幅広くご提供しております。

ブース番号:M19

迅速無菌試験技術の紹介映像展示、および開発中の小型の生化学検査装置の試作機の展示を予定

株式会社ソティステクノロジーズ

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

弊社では、アカデミアで培った微細加工技術と生化学を組み合わせ、場所を選ばない高感度‧迅速な検査技術の開発を目指している。再生医療で使われる細胞製剤は、製造から患者への提供の期間が短い一方で無菌試験に時間がかかるため、患者提供前に品質保証試験が終わらないケースが多い。そこで弊社は、微細なウェルを用いた独自の迅速無菌試験技術を開発することで、細胞製剤の品質向上や保管‧輸送コストの削減に貢献する。

ブース番号:H30

SOXAI RING 1の実機、およびSOXAIモバイルアプリを実際に触っていただけます。国産ハードウェアの完成度の高さをぜひご体験ください!

株式会社SOXAI

  • ヘルスケア
  • 資本提携
  • その他

SOXAIは「ヘルスケアをライフスタイルに」というビジョンを掲げ、指輪型ウェアラブルデバイス(スマートリング)である「SOXAI RING」を開発・販売しています。当製品はヘルスケアスマートリングとしては日本初の製品であり、幅7.6mm、厚み2.5mmという世界最小サイズを実現しています。装着負担が限りなく小さく、指から取得した生体情報を独自アルゴリズムで分析してアプリに表示させ、人々の健康維持、健康増進に貢献します。

ブース番号:H75

何度も作り直せる植物由来の展示空間です。今回のような展示会やイベントなどでご利用いただけます。

株式会社Spacewasp

  • 環境
  • 共同開発
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

植物廃棄物をアップサイクルし、3Dプリンターなどの自社開発機械を用いて、壁・床・天井や家具類などの内装空間を提供します。

ブース番号:E04

AIを活用した姿勢分析や動作分析のデモ体験が可能です。当日個別開発などのご相談も可能です。

株式会社Sportip

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携

株式会社Sportipは筑波大学発ベンチャーとしてAI姿勢分析技術を活用し、介護・健康経営・フィットネス分野に特化した革新的なサービスを提供しています。独自開発のSaaSプラットフォームにより、フィットネス施設や介護、治療院向けに効率的な業務運営を支援し、会員獲得やリピート率向上を実現します。また、APIを通じて新規のAIサービス開発も可能で、顧客の多様なニーズに柔軟に対応可能です。

ブース番号:H71

立ち乗り三輪モビリティ「ストリーモ」の展示、乗車体験

株式会社ストリーモ

  • モビリティ
  • 販売連携
  • その他

株式会社ストリーモは「自分のペースで移動できる立乗り三輪モビリティ」を開発しています。
ユーザーの「安心感」を第一にした設計および、人々を誰より理解し、世界最高の移動体験を提供できる技術によって、世界中の人の暮らし・移動を豊かなものにすることをミッションとしています。

ブース番号:M58

大手企業、グローバル企業をはじめ10,000以上の企業や団体で採用(事業所登録数含む)されている「LIMEX」、CO2を回収・再利用の実用化を実現した「CR LIMEX」から作られたプラスチック・紙の代替製品や、資源循環から生まれた製品に直接触れていただけます。

株式会社TBM

  • 環境
  • 販売連携
  • 資本提携

「サステナビリティ革命の実現」を目指し、プラスチックや紙の代替となる環境配慮素材「LIMEX」「CR LIMEX」の開発・普及や資源循環を推進するビジネスを通じて、脱炭素と循環型社会の形成を目指すスタートアップ。これまでダボス会議への参加、多数の国内外メディアやG20等の国際会議で紹介される他、「LIMEX」は大手企業、グローバル企業をはじめ10,000以上の企業や団体で採用(事業所登録数含む)されています。

ブース番号:E05

uHooのハードウェアおよびソフトウェア製品をご紹介します。展示会場内の空気環境をリアルタイムで可視化し、来場者の皆さまに「自分が今吸っている空気」をその場で体験していただけます。

uHoo

  • 環境
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

uHooは、健康で快適な空間づくりを支援するスマート環境モニタリングおよび管理ソリューションを提供しています。uHooは、GRESB評価の向上や、WELL、LEED、CASBEEなどのサステナビリティ認証の取得を支援することで、不動産の価値向上や賃料アップに貢献します。
「uHoo Aura」は、13種類以上、最大で16種類の環境要因をリアルタイムで測定し、データ・インサイト・アラートを提供して即時対応を可能にします。また、uHooはビル管理システムとの連携も可能で、建物の空調や換気を自動制御し、脱炭素化とエネルギーコスト削減を実現します。

ブース番号:S-4

遺伝子検査や個別化医療についての正しい情報を広く発信し、多くの方々に理解を深めていただくことをテーマに展示を行います。これを通じて、未来のヘルスケアのあり方を考え、より良い医療と健康社会の実現に貢献していきます。

株式会社テンクー

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

がん等の病気をゲノムレベルで理解し、一人一人の患者の生存率やQOL向上に繋げる個別化医療を、独自の最先端の情報技術を用いて推進する事業を行うスタートアップです。自社開発ソフトウェアChrovis(クロビス)を用いて患者のゲノム配列データを解析してゲノムの変化を把握し、その変化についての病原性や治療薬の候補等を多数のデータベースを参照してまとめたレポートをほぼ自動で生成して医療者や患者に提供します。

ブース番号:H31

施設オーナー様費用負担0!
EV充電業界シェアNo.1のテラチャージです。
当日は無償スキームの詳細、実際の充電器の使い方、導入メリットをご説明致します。

Terra Charge株式会社

  • モビリティ
  • 販売連携

施設オーナー様費用負担0!
EV充電業界シェアNo.1のテラチャージです。
マンション、ホテル、自治体、スーパー、ドラッグストア、商業施設、GS、コンビニ等駐車場がある事業者すべてが対象になります。
導入メリットは下記です。
・イニシャルランニング無償
・EVユーザー集客効果による本業売上アップ
・クーポン施策による既存顧客単価アップ
・売上還元による充電収益獲得(自販機と同じビジネスモデル)

ブース番号:M59

弊社のミッションは、「世界中の未利用有機廃棄物活用の窓口となること」である。日本においてはキノコ生産後に排出される廃菌床や放置されている竹材、間伐材を中心とし、世界規模では畜産糞尿、コーヒーかす、サトウキビの搾りかすであるバガス、ココナッツヤシ殻といったあらゆる有機廃棄物に対してカブトムシを中心とした昆虫による生物学的処理で環境負荷を生じさせずに処理することを目指す。

株式会社TOMUSHI

  • 環境
  • 共同開発
  • 資本提携
  • その他

未利用有機廃棄物に対してカブトムシを活用することによる、低コスト・低環境負荷である新たな資源循環の構築を社是として活動している。世界では急激な人口増加と共に「有機廃棄物」が大量に生産されているが、廃棄に困っている現状がある。一部を除いた多くの有機廃棄物は焼却処理されるため、二酸化炭素を排出し環境悪化を招いている。弊社の技術により、キノコ廃菌床や畜産糞尿などの餌化を行い、カブトムシ幼虫に食べさせて簡易的かつ低CO2排出量である有機廃棄物処理を実現した。
弊社と共創関係を結んだパートナー(FC加盟者:主としてキノコ農家の方)と共にカブトムシを育成し、生体販売を通した副業の提供やSDGs教育を通じたイベントを実施している。現在は、カブトムシの原料開発も進めている。タンパク質危機をはじめとした食糧生産に関して従来のやり方では需要が供給に追いつかないことが示唆されており、昆虫タンパク質の活用が模索されている。カブトムシ幼虫はタンパク質分をほとんど含まない有機廃棄物を餌としながらその乾燥粉末は飼料のタンパク源に用いられている魚粉に匹敵するほど高タンパク質であり、代替物質として期待できる。また幼虫排出糞も餌となる有機廃棄物と比較してC/N比が低く(Nの割合が高く)、肥料分としての効果が期待されており複数の農家と肥料代替としての活用の実証試験を行っておりカブトムシ糞肥料に対して食味の観点などから高い評価を受けている。
イベント事業の補足として、夏の時期には全国各地で「カブクワすごいぞ!!」という完全ふれあい型のイベントを実施しており、森林が減少している中、昆虫と触れ合う機会が減ってきてしまった子供達に向けて自然の魅力、生き物の魅力を伝えるイベントを行なっており、「身の回りの廃棄物からこんなにも立派なカブトムシが生まれて、地球上には多くの問題があるのだ」と教育要素の高く、親子で課題に向き合うようなイベントを行なっている。イベント終了後に死んでしまった死虫もインセクトアートとして活用し、アート思考を高めた作品にすることで販売を行い、「何一つ無駄にしない取り組み」を行なっている。
弊社の技術であればカブトムシという日本でしか生まれないアイデアと技術、文化で世界へと挑戦することを可能にし、インパクトのあるツールを使って地球のあらゆる問題(地球温暖化、タンパク質不足、廃棄物問題を中心として)を解決できる。

ブース番号:E42

巡回警備・点検や施設案内を人の代わりに行うAI搭載・次世代型アバターロボット「ugo」を展示いたします。「労働力不足の解決」や「安全管理の強化」など、ロボットが実現するDXソリューションを体験いただけます。

ugo株式会社

  • モビリティ
  • 販売連携
  • 資本提携

次世代型アバターロボット「ugo」と、ロボットを統合管理できるプラットフォーム「ugo Platform」を提供しています。「ugo」は、警備・案内・点検など各種業務の自動化を支援し、初めての方でも簡単に操作できるロボットです。ロボティクスソリューションの提案を通じて、労働力不足の解消やサービス品質の安定・向上を実現し、「よりよい社会の創造」に貢献することを目指します。

ブース番号:M55

シルクは繊維素材だけではなく、食品、化粧品、医療など多分野での研究・活用が推進され、多くの期待が寄せられています。私たちはシルクに秘められた大きな可能性に注目し、シルク産業の活性化や生産体制の構築を通じ、社会課題の解決に取り組んでまいります。

ユナイテッドシルク株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 生産連携
  • 資本提携

繭の生産から加工、商品開発・製造、販売までを一気通貫して行える「スマート養蚕システム」によるシルクの大量生産と加工技術により、シルクを繊維に限らず、食品・化粧品・医療等の多分野での活用に取り組むオープンイノベーションを行っています。

ブース番号:E10

「みんなの聴脳力チェック」は、手軽に聴力状態をチェックできるアプリです。クイズ形式で楽しみながら、あなたの「聴きとる脳の力」を評価。難聴の早期発見に役立ちます。全国の自治体でも活用いただいています。

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携

当社は、難聴者への言葉の理解度を改善する特許技術「SonicBrain®」を搭載した対話支援機器「comuoon」の開発・販売を行っています。「comuoon」は、周囲の雑音を抑え、人の声をクリアに聞き取れるように設計されており、高齢者の方や、騒がしい場所での会話に困っている方など、幅広い方にご利用いただいております。また、聴力チェックアプリ「みんなの聴脳力チェック」を通じて、聴力低下によるヒアリングフレイルに関する自治体や医療介護者向けの「ヒアリングフレイル研修事業」も積極的に行っています。聴こえの課題を抱える全ての人々が、快適なコミュニケーションを送れる社会の実現を目指しています。

ブース番号:H72

サステナビリティに関するサービスのうち、今回は脱炭素におけるソリューション(トラッキング付き再エネ、蓄電池制御)と空気環境改善におけるソリューション(空気測定端末、確認用ダッシュボード)などをご紹介します

株式会社UPDATER

  • 環境
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 生産連携
  • 資本提携

社会の仕組みをサステナブルにアップデートするためのSXサービスを法人・個人向けに提供する。独自の特許ブロックチェーンによる電力トレーサビリティ技術などを活用した、再エネ事業「みんな電力」は国内トップクラスのプラットフォームとなっている。その他、労働環境改善「みんなワークス」、法人のESG経営推進「みんなSX for Biz」、ファッションSX「Shift C」などを展開。第4回ジャパンSDGsアワード内閣総理大臣賞など受賞歴多数。

ブース番号:E11

Wellness Membershipは、パーソナルドクターと共に、個々のデータに基づきカスタマイズされた健康管理を実践できる最先端の予防ケアサービスです。
365日体制で健康相談が可能で、定期的な健康診断や生活習慣のアドバイスを提供し、
個々の健康状態やリスクに応じたオーダーメイドの検査を受けることができ、健康管理を最適化します。また、専門医ネットワークを活用し、必要に応じた迅速な医療機関の紹介も行います。Wellnessにより、病気の早期発見とそのリスクを最小化し、健康長寿延伸の実現を目指します。

株式会社ウェルネス

  • ヘルスケア
  • 販売連携

株式会社ウェルネスは「Wellness for all.すべての人に、豊かな人生を。」をミッションに掲げ、予防医学に焦点を当てたパーソナルドクターサービス「Wellness Membership」を提供しています。予防医療を通じて、健康寿命を最大化し、防ぎ得た病気や後悔をなくすことを目的としています​​。ビジョンである「予防医学の力で防ぎ得た後悔をなくし、すべての人が豊かな人生を実現できる世界を目指す」、個々に最適化され、かつ効率的でシームレスな健康管理を実現していきます。

ブース番号:H73

習慣化プラットフォームSmart Habit事業についてご紹介致します。ミニマムで1名1ヶ月290円で専属のポケットサポーターが健康行動の継続を支援します。成果実績や事例をご紹介します。

株式会社WizWe

  • ヘルスケア
  • 生産連携
  • 資本提携

WizWeは累計4万人以上の行動変容(三日坊主防止)を支援する習慣化プラットフォーム事業を展開しています。大手生保、製薬、飲料、フィットネス、そして教育にて活用され、サポートした結果の行動定着率は70%以上。特に食事、運動、睡眠など未病予防領域で成果が上がっています。

ブース番号:H26

新規事業開発におけるアイデア創出を目的としたユカイ工学独自の企業向けワークショップ(妄想会)事例
新製品開発・新サービス開発の企業支援事例

ユカイ工学株式会社

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

ユカイ工学では、ロボットを「心を動かし、人を動機付けすることのできるインターフェース」と定義し、家庭用ロボットを中心とした自社製品による子育ての負担軽減、高齢者の孤独感解消、癒し・やすらぎの提供に取り組んでいます。また、ロボティクス・IoT・AI関連の技術力と独自性の高いデザイン力を活かし、企業の新規事業向けモノづくりのご支援をすることで、新しい体験価値の創出や生産性向上に広く貢献して参ります。

ブース番号:H74

「VITANOTE」:尿を郵送してビタミン・ミネラル・たんぱく質等の栄養素の過不足を数値で評価。検査結果から一人ひとりに必要な栄養素を必要量配合しパーソナライズサプリメント・プロテインを提供
「TYPE FOOD」:その場ですぐに結果が分かる簡易尿検査で自分の栄養TYPEを測定し、TYPE毎に必要な栄養を配合した食品を提供

株式会社ユカシカド

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 生産連携
  • 資本提携
  • その他

一人ひとりの体質や栄養バランスに合わせた栄養改善ができるパーソナライズ栄養改善サービスを展開。尿から栄養状態を評価できる検査キットと、検査結果に基づいて必要な栄養を摂れる食品・サプリメント等のソリューションを提供しています

ブース番号:H34

高精度ゲノム解析サービスZene360は、だ液を使って簡単に予防可能な生まれ持った生活習慣病・がんのリスクを可視化することで、予防のための行動変容を促すヘルスケアプログラムです。
Zene360は科学的エビデンスに基づいた国内最高水準の解析精度を有し、健康保険組合を中心とする保険者様や健康経営に取り組む事業会社様向けのサービスです。

株式会社Zene

  • ヘルスケア
  • 共同開発
  • 販売連携
  • 資本提携
  • その他

ゲノムをより身近に、あたりまえの世界に
私たち株式会社Zeneは、ゲノム解析を軸に事業を展開している会社です。
弊社は、日本では発展途上の領域であるゲノム解析の社会実装に取り組んでいます。
弊社のゲノム解析は、自宅で簡単に行え、生活習慣病やがんの生涯発症リスクを高精度に可視化することが可能です。
また、私たちはゲノム情報に留まらないデジタルヘルスケアプラットフォームの創出に取り組んでおり、デジタルヘルスケア分野の発展に寄与していきます。

ブース番号:H27

TAKANAWAエリアでも自動運転する搬送ロボット「DeliRo」の実機を展示いたします。他社ロボットを含めたロボットの統合管理システム「ROBO-HI」の展示も予定しています。

ROBO-HI株式会社(旧社名:株式会社ZMP)

  • モビリティ
  • 販売連携

弊社は、『楽しく便利な社会を創る』 というミッションのもと、自動運転車両『RoboCar®』シリーズ、生活を豊かにする歩行速ロボ『RakuRo®』、『DeliRo®』、『PATORO®』、それらを管理するロボットプラットフォーム『ROBOHI®』と自動化のコアエンジン『IZAC®』など、ロボット・自動運転技術をコアとする製品・サービスを提供しています。

ブース番号:M56

お問い合わせ

ご質問がございましたら下記よりお問い合わせください

イベントに
関するお問い合わせ
GATEWAY Tech事務局

top